忍者ブログ

不動産投資でリア充

不動産投資は都心ワンルーム一択!その理由を書きつつ、それ以外のことも書いていきます。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

景気変動に強い資産は何か

マンション経営は不労所得をつくるのに良い方法だとわかっていつつも、なかなか第一歩を踏み出せない理由として「高額な借入を起こす勇気がもてない」ということがあると思います。

不動産ってコワイですか?

不動産で損をした人の話って、だいたいが
■バブルの不動産高騰期
■金利が高い時期

に購入し、さらなる値上がりを狙った投機的な、つまりバクチのような売買をしていたんですね。

いわゆる「土地神話」といわれる当時あった幻想を信じていたのです。

ですが、「土地神話」という魔法がこのバブル崩壊のおかげで解けたことは、その後にマンション経営を始める人たちにとっては大きなプラス材料となりました。

今はそのメカニズムは下記のように解明されてきています。




景気が良い時、つまり「バブルの頃」もそれに該当するのですが、特徴としては
■銀行からローンを借りるときの金利が高い=返済額が大きい
■不動産価格は上昇し続けている
■家賃は不景気の頃より若干上昇するがそれほどは上がらない
■キャッシュフロー(家賃と返済の差額・収支)は悪く負担が生じる反面、売却時に購入価格より高く売れる期待ができる

といったことが挙げられます。

つまり、「モノ」としての価値=不動産そのものの価値の上げ下げで稼ぐ投資で、株やFXに似ています。

モノで抵当権の設定ができるので、株やFXと違いローンが利用できるということです。

バブル期に高い金額(借入も大きい)で買うので、なかなかリスキーでコワイんですね。当時流行ったのは、「土地は値上がりし続ける」という土地神話により「値上がりを前提とした転売目的」で売買が行われていました。

儲けた人は財産を築きましたが、残念ながらピーク時に買ってしまった人は、物価とともに下り坂を下ってしまったんですね・・・。金利は借り換えで下がりますが、組んだ高い金額のローンは下げてもらうわけにはいきませんので、大変なコトになってしまったのです。

当時は10㎡台の区分所有のワンルームマンションでも場所によっては6,000万円とか8,000万円なんて値がつくこともあったそうです。


逆に、「今のように不景気の時」はどうでしょうか。
■銀行からローンを借りるときの金利が低い=返済負担が少ない
■不動産価格は全国的に下落している(都市部では下落幅が少ないか横ばい)
■家賃は好不況では大きくかわらないのでキャッシュフローは良い
■不況から脱して景気が上向くと売却益も狙える
■不況のままでも時の不動産価格よりもローン残債が下回っていれば売却益を狙えることもある

という感じです。

どうでしょう、けっこう良いことずくめじゃないですか?(^m^)

特に金利については
■「ゼロ金利政策」が絶賛実施中

ですので、これ以上下がらないというレベルで最高の借り時です。

不動産価格も低いので、借りる金額も少なく済みます。

つまり、
■「リスクが低い状態で購入できる条件がそろっている」

のです。


また、不動産は「人に貸す」ことによって、
■モノとしての価値(=物件価格によるキャピタルゲイン)
■カネとしての価値(=家賃収入によるインカムゲイン)

の両側面を持つ特殊な資産になります。自分が住んでいるとモノとしての価値しかなく、自己居住用は「消費」なんですね。一方、人に貸す用途の場合は「リターンが発生」します。

モノの価値とカネの価値は、相対的な動きをします。モノの値段が上がればカネの値段(貨幣価値)は下がり、貨幣価値が上がればモノの値段は下がります。

つまり、相反する特性を両方持ち合わせた、ある意味「最強の資産」とも言えるのです。

ゼロ金利の時に始めれば、
■金利が上がる時=好景気で物価が上がる時には売れば利益が出る
■金利がそのまま=不景気のままなら、そのまま所有して生命保険代わりや年金代わりとして持ち続ける

というように、どちらの局面に振れてもメリットがあるんですね(*゚▽゚*)


日本の財政赤字は1,000兆円とも言われているので、ハイパーインフレなど起ころうものなら、バブル期以上の値上がりをするでしょうし、その場合は「もともと借りていた金額が小さい」ため売却時の利益は相当なものになります。

以上のように、今のような不景気の時にマンション経営を始めるのは大変オススメなんですね(。・∀・)ノ











PR

利回り10%なのに手取りが激減するのはなぜか

利回りが高い不動産投資といえば、1棟モノのアパート。
10%以上の表面利回りを売りに市場に出回っているものは多々あります。

表面利回りというのは、価格に対する「家賃収入」の回収率のことです。

でも、チョット待ってください。

■不動産の収支って、「家賃収入」だけではありませんよね?

例えば3,000万円で売りに出ていて年間300万円の家賃収入が得られる総戸数10戸のアパートがあったとします。築10年未満で状態もよく、「コレは買いだぜ!」とエイヤァ!で買ってしまったとします。

購入後、何年かは年間300万円の家賃収入が得られますが、ローンを組んでいれば返済額が、管理を委託していれば手数料が差し引かれますので、実質的な手取りは100万~150万くらいでしょうか。

仮に手取り(「手残り」と呼ぶ場合もあります)150万円だとして、10年で1,500万円のプラスです。
(※税金の減税・納税を除いて)

でもですね、アパートやマンションには「大規模修繕」というものがあるんです。劣化した設備を新しいものに交換したり、補修をするのです。これは、見た目の問題だけでなく、住んでいる人の生活に危険が及ばないように住環境を整える意味もあります。

大規模修繕のサイクルは
■築10~15年・・・外壁補修、屋根防水、シーリング打ち替え、鉄部塗装、照明器具の付け替えなど
 →10戸規模で「約1,000万円」のコスト

■築20~25年・・・同上、さらに給排水設備の補修または交換、鋼製建具の補修または交換
 →10戸規模で「約1,500~2,000万円」のコスト

■築30~40年・・・主要構造部・躯体以外のすべての部材が寿命に達する
 →居住者は別の部屋を探したり仮住まいに住むことになる


あれ・・・!?

購入してから10年で1,500万円プラスだったのに、1回目の大規模修繕で1,000万円吹き飛ぶじゃまいか!

3,000万円のリターンが10年で500万円、1年で50万円、つまり年間実質利回りは、
■たったの「1.6%」

そして、次の大規模修繕の時期(さらに10年後)には、なんと「マイナス」になる可能性もあるわけです。

やってる意味が、実はないんですね。

しかも最初の方はプラスで回ってるものだから、だいたい使っちゃうでしょう。後々お金がかかることが判明して火の車になっちゃうんです。

この他に各戸の給湯器やエアコン、床材、壁紙、キッチン、フロ、トイレといった諸々の設備の修理・交換の費用も別途かかります。


「利回り10%」に惑わされないよう気をつけてくださいね(。・∀・)ノ





ラクをして大きなリターンを得るにはどうすればよいか

昨晩、『ニートと起業家は似ている』( http://mojix.org/2012/07/06/neet-kigyou )という記事を見て、「なるほど!」と思いつつ、

■「親のカネや生活保護はもらうけどパチンコ行かせろ!」

っていうニート気質の人と

■「富の再配分はオレがするから自由に仕事させろ!」

っていう経営者を想像してみたら、ともにリベラルな思想という点で共通しているんだなと思いました。


努力や忍耐が美徳とされる風潮は、基本的にはもう若い世代では絶滅危惧種になっているのかもしれません。

まぁ個人的には、努力や忍耐が伴うかどうかは別として、ひとつのことを得手不得手関係なく続けていれば、それなりの成果が出せる人材にはなるとは思っていますが。


ちょっと話は飛びますが、「なぜ干支の最初がネズミ(子)なのか?」って聞かれて答えられますか?

答えは、「お釈迦様のもとへ新年の挨拶をしにきた動物の順を干支にした」ということらしいです。

その中でも牛(丑)は「牛歩」といわれる程足が遅いので、どの動物よりも先に出発して、ゴール直前まで1位だったらしいのです。

だがしかし!牛の背中に乗っていたネズミがゴール直前で飛び降りて先にゴールしてしまったため、干支の最初はネズミ、次が牛、ということなんですね。


ここに大きなヒントがあります。
■他人の力を利用する


これ、マンション経営そのものじゃないですか(゚ω゚)!
■自分の財産を差し出さずにマンションを買う
■それを人に貸して家賃を得る
■家賃でローンを返して完済したらニートになれる

ハイ、完璧です。


人が、特に日本人が投資や資産運用に対して物怖じしてしまうのって、
■自分に責任がかかってくるから (財産没収されるっていう勘違い?)
■自分がいろいろ時間や労力を費やさなければいけないから (すべてを自分でしなければいけないという勘違い?)

っていう思い込みのせいもあるのだと思います。

よく「株と不動産はどっちがいいのか?」とか、「不動産ってFXより儲かるの?」とか聞いちゃう人っていますけど、思い込みの前提があるがゆえに出てくる疑問です。同じカテゴリーに入れていることがそもそもの選択肢や判断を迷走させているのです。

たぶん「不動産投資」に「投資=資産を投じる」という言葉がせいでしょう。あるいは、数多ある不動産投資をいっしょくたにしてしまっているからです。

不動産投資の定義は、
■利益を得る目的で不動産事業に資金を投下すること

であり、
■投資した不動産を人に貸して定期的に賃料という利益を受け取る(インカムゲイン)
■不動産を購入した金額以上で売却する(キャピタルゲイン)

という2つのどちらか、あるいは両方の目的を果たすために行うことです。



ワンルームマンションは購入の際に、不動産に「資金を投下」しなくて良いのです。

お金のやりくりって、自分の手元にあるお金だけでするわけではありませんよね?



■ローンで購入しても「所有権」は自分のものとして登記される
■人に貸して家賃を得られるという特性がある資産である

という制度や仕組みを有効活用するのがマンション経営です。税制上のメリットも同様です。



購入後は、数多ある不動産賃貸管理会社に管理を丸投げすれば、それこそ「ネズミ」のように何もせずに目的地まで近づくことができます。たまに降りて物件の賃料アップの方法を考えたり、確定申告の手続きをしたり、通帳の記帳をすれば良いだけなのです。

マンション経営における「牛」は、銀行と、銀行の決済システムと、家賃を払ってくれる入居者と、不動産会社です。

さらにもっと言えば建物の管理会社や内装業者、賃貸保証会社、セキュリティ会社、エレベータのメーカー、電力会社等、さまざまな「牛さんたち」によって、自動的にマンションを経営してくれるのです。



これって、家賃を年金として考えた時に、より有効なんですよ。

だって、高齢で働く体力や気力が無くなっても収入を生んでくれるんですから。






新築ワンルームマンションはいくら節税ができるのか





一般的に知られている税金の知識や情報の範囲内で説明ができるので、ここで一度「新築ワンルームマンション経営」の税金計算の全貌をば!

注意点がいくつかあります。

■実在する物件の数字ではありません
■金額はすべて概算です
■2012年現在販売されている都心ワンルームの一般的な建物価格や賃料等に基いています
■2012年1月1日現在で適用されている税制に基いた計算です
■中古の場合は「減価償却費」がけっこう変わります
■登記費用には所有権移転登記と抵当権設定登記費用の概算です
■管理費・修繕積立金は平均的な金額での概算です
■手数料は賃貸管理手数料を想定した概算です
■その他にはローン事務手数料等を想定した概算です

まぁ、「ふーん、こんな感じなんだね~」くらいに読むくらいがちょうどいいと思います。

まず、

■マンション経営をやっていない人の税金計算から説明します。

年収700万円の妻子持ちのサラリーマンを想定しています。数字はすべて「源泉徴収票」として会社員であればほとんどの人がもらったことがある小さな書類に記載されています。

まず始めに、「給与所得控除」という控除が適用されます。
これは、自営業者でいうところの「経費」に相当する金額を一定の計算式で控除してあげましょうというものです。

ここで
■190万円が控除されます。

次に、諸々の控除があります。
■基礎控除・・・所得税は一律38万円、住民税は一律33万円が控除されます。
■社会保険料・・・厚生年金保険料や雇用保険料等の総称で、給与から天引きされている金額です。
■配偶者控除・・・配偶者の収入が一定金額以下の場合に所得税で38万円、住民税で33万円が控除あれます。
■扶養控除・・・扶養している家族がいる場合に適用されます。いくつか種類があります。
■その他・・・上記の計算では生命保険料控除と個人年金保険料の最大値を想定しています。(住民税ではMAX7万円)

ここまでに出てきた控除を差し引いて
■所得税の課税所得326万円が出てきます。ちなみに住民税の課税所得は341万円です。

この課税所得に対して規定の税率を掛けます。
課税所得326万円に対してかかる税率で計算すると、所得税が算出されます。
■3,260,000円×10%-97,500円=228,500円・・・所得税額

まとめると下記の計算の流れになります。
■年収-各種控除=課税所得
■課税所得×税率=税額

ちなみに、「住宅ローン減税」を受けられる人は、上記の税額から差し引かれます。


次に、マンション経営をやっている人の説明をします。

マンション経営をやっていない人との違いは、「不動産所得」を既存の計算に組み込めるか、組み込めないかの違いです。

所得税法には「損益通算」という規定があります。不動産所得の計算において「赤字」があった場合は、それを給与所得と合算(実質的には控除)ができるという規定です。

ミソなのは、
■「赤字」というのはあくまでも税金計算における収支計算(書面上)で出た赤字ということ
■実際に出入りする家賃やローン支払いの金額と書面上の収支計算は一致しないということ
■その実際に出入りする金額の収支は最終的には「プラス」になるということ


「プラス・・・!? マイナスなのに・・・!? むむ・・・!!」


って思った人は、そのカラクリは下記のとおりです。

図の「不動産所得の計算」で、もともとの給与の税金計算の中に組み込める金額を計算します。実務では「不動産収支内訳書」に記載される計算です。

まず、月8万数千円ていどの賃料で貸しているワンルームという想定で年間100万円の家賃収入がありました、と。

その収入に対して「必要経費」を計上して差し引けます。

必要経費の内訳は
■減価償却費・・・建物(躯体+設備)が経年劣化する「だろう」という想定のもとに定められた法定計算式があります。
■借入金利息・・・返済額のうちの利息部分、さらにそのうちの建物分を経費として計上できます。
■登記費用・・・所有者を登記するための費用や、ローンで購入したこと(抵当権設定)を登記する費用です。
■管理費・・・所有者が結成した管理組合が管理会社に委託してマンションの維持をしていく費用です。
■修繕積立金・・・長期修繕計画に基いて毎月全戸から徴収する積立金です。
■手数料・・・不動産会社に賃貸管理(大家としての業務の一切)を任せた場合の手数料です。
■その他・・・確定申告書上では「雑費」という項目があります。上記項目に当てはまらないものをここで計上します。

実際の確定申告書では自由に項目を設定できる欄が1つあり、どれにも当てはまらないものを雑費の項目で計上するのが一般的です。

また、実費でかかった費用、たとえばエアコンの交換費用や家具付きウィークリーマンションとして貸し出す場合の家具代などが発生するように、ケースバイケースです。計上できる経費については直接税務署に聞くのが早いですね。

金額については「だいたいこれくらいの金額になるのか~」程度に思っていてください。
(興味ある人がいれば詳細を記事にしますのでリクくださいw)

で、ここでは
■不動産所得がマイナス120万円

になりました、ということで話を進めます。

この「不動産所得マイナス120万円」を、給与の税金計算に組み込むことができるのです。

つまり、
■給与所得しか無い人より「120万円低い課税所得にできる」

ということなんです。

所得税については
■給与所得だけの人(マンション経営をやってない人)は326万円の課税所得で所得税は22.85万円
■不動産所得もある人(マンション経営をやってている人)は224万円の課税所得で所得税は12.65万円

この差額を取り戻す(還付を受ける)手続きが「確定申告」です。

毎月天引きされている所得税や住民税は、いわば「仮の計算」なのです。その「仮の計算」を確定させる機会が、年末調整だったり、確定申告だったりするわけです。

マンション経営をしている人は、確定申告でその経営内容を書面にまとめて税務署に提出します。

「不動産を持って人に貸しています。税金を計算すると、101,500円を多く天引きされていたことになりますので、還付してくださいね税務署長さん」ということを確定申告書という書面で提出するのです。

その申告内容をもとに、「住民税の払いすぎてた分」も減税措置がとられます。住民税は6月分の給与天引き分から、差額を12ヵ月で割った分ずつ減税されます。

図の例の場合、
■所得税で101,500円が還付(申告書に記載した口座に振り込まれます)
■住民税で87,000円が減税
■合計で188,500円が節税できた!

ということになります。

図は購入した際にしかかからない経費も含まれていますので、2年目以降は節税効果は少なくなります。


不動産投資には色々な種類がありますが、ワンルームマンション(区分所有)をオススメする理由は
■全体価格に対しての建物価格の比率が大きい・・・減価償却費や金利経費の計上割合が大きくできる
■需要がもともと高く将来推計でもその需要が高まる「単身者向けの間取り」ということ
■1戸あたりの専有面積が小さいため修繕費が低く抑えられる
■賃貸管理までパッケージとして販売している場合が多いのでとてもラクにできる
■確定申告を「白色申告」でできる

といった部分にあります。

また、
■今回の例は「1戸」の場合の計算なので、
■2戸なら単純に倍、5戸買えば5倍くらい不動産で控除を作れる

のです。つまり、自分の年収に応じて、戸数を持つことで最大で無税にまでできるわけです。


他の不動産投資で見ると、例えば「駐車場」には建物が建っていないので、収入に対して差し引ける経費の割合が小さくなってしまいます。

アパートやマンションを「1棟」で持ってしまうと青色申告になり、領収証等を全部取っておかないといけなくなります。不動産投資を本業にするならいいですけど、サラリーマンの副業としてはけっこう大変です。

「ファミリーマンション(2LDK以上等)」だと1回空きが出ると次に入居者が決まるまで長くかかったり、計上できる経費のうちの「実費でかかる経費」がワンルームに比べて高額になりがちです。

節税できるといっても、実費でそれ以上にお金がかかってしまうと元も子もありませんが、ワンルームの場合は
■実際に払っているわけではない減価償却費
■実際には家賃で払っているローンの金利部分

といった「実際にかかっていない経費」を計上できることで、節税効果を高めています。さらに、

■1戸ずつ購入することで立地を分散できる=リスク分散が可能
■1戸ずつの単位で採算を計れることで、保有/売却の選択の基準がつくりやすい
■売却した際にも中古市場で需要がある
■構造上、地震や火事に強い

といった利点もあります。


さて、毎月の家賃とローンと固定費(管理費・修繕積立金)の差し引き額が、
■持ち出しで仮に月々1万円
くらいあったとしましょう。

1万円×12ヵ月で年間12万円かかりますが、税金が18万円戻るので差し引きで
■プラス6万円

でマンションを持てることになります。

マンション経営というのは、持っている余剰資金を利回りの高い投資先に投資して利ざやを稼ぐというよりも、
■もともと何もないところから時間をかけて資産を「つくっていく」

という側面が強いものです。

毎月1万円でマンションを持てるので、35年ローン(420ヶ月)で購入したとしても420万円しか払わずに2,000万円以上するマンションを買えることになります。

税金の節税というのは、その420万円をさらに減らす「オマケ」のようなものです。

都心新築ワンルームマンション経営の節税についてのお話でした(。・∀・)ノ






贈与税や相続税が3分の1になる!?

不動産投資の税金面でのうまみは、

所得税還付
住民税減税
■固定資産税の減税措置延期

だけではありません。

贈与や相続の時にも有利なんです。

つまり、贈与や相続を「受ける側」の税負担を大きく減らしてくれるということ。

下の図は、現金や有価証券を100%とした場合の「人に貸してる不動産」、とりわけ「ワンルームマンション経営」における資産評価額を表しています。

inh.jpg














順番に見ていくと、まず不動産は建物と土地に分かれます。

建物は「固定資産税評価額」をもとに、土地は「路線価」をもとに、まず不動産の評価額(課税されるもとになる金額)が計算されます。

固定資産税評価額は実際の建築費の30~80%程度、平均して約60%程度の評価となるのが一般的です。

路線価は土地の面する道路につけられた価格のことで、実勢価格の約80%程度の評価とされるのが一般的です。

そして、賃貸に出している場合、建物は「貸家」として30%程度の評価減、土地は「貸家建付け地」として20%程度評価が下がります。

評価が下がるといっても実際に取引する際の価値が下がるというわけではなく、税金計算面で優遇されていると見てください。

さらに、土地については「小規模宅地」として50%もの評価減が適用されます。

つまり、建物は約42%、土地は32%、合わせるとおよそ3分の1程度まで、税金のもとになる評価額が下がるのです。ということは、単純計算で見積もっても税金負担額が3分の1ということになり、場合によっては控除額の範囲内におさまって無税になることもあります。

無税てwwww

また、ひとつのテクニックとして、「相続時精算課税制度」を使うと、2,000万円程度のワンルームでしたら3戸分くらいまでは無税で生前贈与できます。

特に親御さんが資産家の場合は、贈与または将来相続される側が「納税のための準備金」を用意しておかないと大変なことになりますが、税金がかからない形で生前贈与されたワンルームマンション3戸(1戸から年間約100万円の賃料収益)から年間約300万円もの家賃収入を、きたる相続時のためにコツコツ貯めておけば、後々困ることがありません。

つまり、遺産相続は生前から計画的に行うことで「争族」にならずに済むのです。

相続は
■相続税対策
■納税資金対策
■“争族”対策

の3つのポイントを押さえることが大事ですが、ワンルームマンションは規模や特性などでピッタリなんですね。

これは「知る人ぞ知るテクニック」です。

不動産投資(ワンルームマンション経営)が賢い資産形成・資産防衛の手段とオススメしている理由は、こんなところにもあるんです(。・∀・)ノ




 
 

プロの不動産情報

管理人のプロフィール

HN:
まこち
職業:
ネット遊牧民
趣味:
寝ること
自己紹介:
マニフレックス社の高反発マットレス「モデルEXⅡ」、「ピローグランデ」の組み合わせは神。パイル地が好きなので肌が当たる面にはタオルケットやタオルを当てて寝てます。寝具にはこだわるといいお(:3[__]


カウンター

ブログ内検索

カレンダー

04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

QRコード

最新ツイート

広告スペース