忍者ブログ

不動産投資でリア充

不動産投資は都心ワンルーム一択!その理由を書きつつ、それ以外のことも書いていきます。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

土地神話(とちしんわ)

土地神話とは、不動産の価格は必ず値上がりするという神話のような幻想を指します。
 
バブル崩壊まで信じられていました。



 
PR

個人年金保険(こじんねんきんほけん)

一般に老後の所得を保障するものとして、まず公的年金(国民年金、厚生年金)や企業年金(厚生年金基金、適格退職年金、確定拠出年金)があります。

さらに、これらに上乗せする自助努力の手段として、民間の保険会社等が取り扱っている「個人年金保険」があります。

毎月一定の保険料を支払うことで、一定の年齢から一定期間、一定の金額を受け取れるというものです。

公的年金の場合は死亡するまでもらえますが、個人年金保険の場合は一般的に一定期間のみ(例えば60歳になってから15年間等)受け取る商品となっています。


 

減価償却費(げんかしょうきゃくひ)

減価償却費とは減価償却資産の償却費のことで、不動産の場合は建物に適用されます。
 
減価償却の方法には「定額法」と「定率法」があります。
「定額法」は毎年同じ額が償却され、「定率法」は初めの年ほど多く年々減少していきます。
 
2007年度の税制改正により、2007年4月1日以降に取得する減価償却資産については償却可能限度額および残存価額が廃止され、1円まで償却できるようになりました。また、定率法の計算方法も変わりました。それ以前のものは「旧定額法」「旧定率法」として区別します。
 
■不動産=建物+土地
 
このうち建物に適用されますが、
 
■建物=躯体+設備
 
に分かれ、それぞれ適用可能な償却方法で計算します。
 

所得税の還付(しょとくぜいのかんぷ)

還付とはもとの持ち主に返すことです。

所得税の還付とは、給与天引き等で徴収した金額よりも、実際に納税すべき所得税金額が低かった場合に、その差額分が行政機関から納税者に返還されること。

つまり、納めすぎた税金が戻ってくるということです。




生命保険料控除(せいめいほけんりょうこうじょ)

生命保険料控除とは、生命保険の保険料を支払ったときに税金計算の中で控除されるものです。

所得税計算では、生命保険でMAX50,000円、個人年金でMAX50,000円の合計100,000円を最大で控除できます。

住民税計算では、生命保険でMAX35,000円、個人年金でMAX35,000円の合計100,000円を最大で控除できます。

これは「税額控除」ではないので、控除ができたとしても10万円程度では最終的な税負担は若干程度しか変わりません。




プロの不動産情報

管理人のプロフィール

HN:
まこち
職業:
ネット遊牧民
趣味:
寝ること
自己紹介:
マニフレックス社の高反発マットレス「モデルEXⅡ」、「ピローグランデ」の組み合わせは神。パイル地が好きなので肌が当たる面にはタオルケットやタオルを当てて寝てます。寝具にはこだわるといいお(:3[__]


カウンター

ブログ内検索

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

QRコード

最新ツイート

広告スペース